記   録

◆第16回 今日までの定例会の歩み
★第1回 1999年12月4日(永弘クリニック・デイケアにて)
 記念すべき第一回の出席者は、男性7名、女性4名の11名。
林さん、黒澤さん、中嶋さん、シムラさん、Sさんです。
 主催も司会担当も遠藤尚志先生でした。

★第2回 2000年3月4日(永弘クリニック・デイケアにて)
 この時は男性10名、女性6名の失語症者が参加。Iさん、沢さんが初参加。
主催、司会ともに遠藤尚志STが担当でした。

★第3回 2000年7月1日(永弘クリニック・デイケアにて)
 初参加は、ケロさん、なかまたさんでしたね。
失語症者が11名(男性5名、女性6名)参加しました。

★第4回 2000年9月9日(港区立障害保障福祉センターにて)
 初めて遠藤STがご不在で、黒澤さん、中嶋さん、林さんの3人で実行した「つどい」です。
司会担当は、林さん。すべて自分たちで実行した、思い出深い会となりました。
失語症者は13名(男性8名、女性5名)初参加は尚子さん、タケシさんが初参加です。

★第5回 2000年11月4日(東京都障害者福祉会館にて)
 失語症者17名(男性12名、女性5名)が参加。Sさん、ミノルさんが初参加でした。
この時から、なかまたさんが表紙のイラストを担当しています。今後も担当をお願いします。

★第6回 2001年1月27日(東京都多摩障害スポーツセンターにて)
 この日の東京は大雪。それにもかかわらず、失語症者11名(男性8名、女性3名)が参加しました。
遠藤STが「こんな雪の日に来る人はいない」と驚いていました。
司会の担当は、Iさん。この会から、司会が順番制になりました。
自己紹介の後は、体育館で卓球やドッチボールを楽しみました。

★第7回 2001年4月7日(東京都障害者総合スポーツセンターにて)
 つどいでは、初めての観桜会でした。失語症者17名(男性13名、女性4名)が参加。
初参加は、Oさん、keyさん、トシユキさん、てんてんさん。
司会の担当は中嶋さん。次の司会をIさんや黒澤さんに頼んだら、未経験の人に…と言われました。最後に「明日があるさ」を歌った司会ぶりがよかったです。
<中嶋> 司会は、やってみるとあっという間だった。司会の後のビールがおいしかったです。

★第8回 2001年6月30日(東京都障害者福祉会館にて)
 失語症者21名(男性15名、女性6名)が参加。司会は、トシフミさんが担当でした。第2部で、黒澤さんの体験発表を行ないました。
今日、第16回司会担当のKさんとシンゴさんが初参加でした。
<シンゴ>初参加のときより、症状が改善したように思います。

★第9回 2001年9月15日(神奈川県立かながわ女性センターにて)
 林さんの地元、湘南での初のつどいです。第2部では、林さんが体験発表を行ないました。
失語症者27名(男性19名、女性8名)が集まり、みずほさん、マコトさん、ユキオさん、ヒロコさんが初参加でした。
司会担当はてんてんさん。てんてんさんの司会はとても上手で、時間がピッタリでした。
<みずほ>遠かったけれど、参加してよかった。
<マコト>今のほうが言葉が少し良くなった。
<ユキオ>今のほうが言葉が少し悪くなった。

★第10回 2001年12月1日(中央区晴海区民会館にて)
 失語症者24名(男性16名、女性8名)が参加。
この時はケロさんが女性で初めて、司会を担当しました。2部のテーマは「一人暮らし」。
「つどい」でも一人暮らしをする人が出てきましたね。

★第11回 2002年2月2日(東京都障害者福祉会館にて)
 2部で初めて、小人数に別れて話し合いました。テーマは「病前と病後で変わったこと」と「2002年の目標」でした。
<ミノル>司会は一回やると、やりたくなる人もいると思います。皆さんもやってみてください。

★第12回 2002年4月6日(戸田市文化会館にて)
 二度目の観桜会。桜ではなくて、葉桜を過ぎて若葉になっていましたね。
失語症者25名(男性17名、女性8名)が参加し、司会はコータさんでした。このとき、友井さんが初参加です。
<友井>あの頃は「てにをは」が言葉になりませんでした。

★第13回 2002年6月1日(すみだ産業会館にて)
 失語症者26名(男性16名、女性10名)が参加。司会の担当はOさんでした。オオツカさんも初参加ですね。沢さんが「埼玉版若いつどいを作る」と言ってくれたのが印象に残っています。
<Oさん>(これから司会をやる人は)頑張ってください。
<オオツカ>初参加だったし、この後の北海道にも参加しようと思っていたので、自分の事をわかってもらおうと、色々話しました。

★第14回 2002年9月14日(フォーラム横浜にて)
 失語症者29名(男性19名、女性10名)が参加。第2部では小グループに分かれて「仕事」について話し合いました。
司会担当は、Key。
<Key>初めは緊張でボーっとしていましたが、徐々に緊張も解けました。後から誰かと誰かの話をちゃんとつなげばよかったと反省しました。
<黒澤>小グループは盛り上がる面もあるが、沈黙すると辛い。その後のまとめも難しかった。

★第15回 2002年11月23日(かんぽ浅草ビルにて)
失語症者35名(男性24名、女性11名)が参加。司会はタケシさん。
第2部のテーマは「成長」。全員にお話を伺いました。
<タケシ>司会はその人の技量次第ですね。僕は時間がギリギリになりました。途中から指名制を順番制に変えたりと工夫して進行しました。

★第16回 2003年2月1日(東京都北区立赤羽北区民センターにて)
 そして、今日が16回目。失語症者35名(男性23名、女性12名)が集まっています。
初参加の方も3名いますね。ご感想は?
<Eさん>これまで話すのが苦手でしたが、皆さんに会って勇気づけられました。
<Kさん>いろいろな原因の方がいて、驚いています。不自由でもがんばろうと思いました。
<だ〜ちゃん>みなさんの声を聞いて、がんばろうと思いました。